ブログ

「おしっこが赤い」

「何度もおしっこの姿勢をするけどほとんど出ない」

「トイレを失敗するようになっちゃった」

 

 

今回は割とよく見る病気のひとつ『おしっこのトラブル』についてです。

そのなかでももっとも一般的な『膀胱炎』を中心にお話します。

 

 

膀胱というのは尿を一時的に溜めておく袋です。

腎臓で作られた尿は尿管を通り膀胱に溜められます。

あるていど尿が溜まると尿意を感じ、膀胱が収縮して尿は尿道を通り外に排出されます(排尿)。

膀胱の内側は移行上皮とよばれる細胞によって壁が作られていて、

尿の溜まり具合に合わせて大きさを変えられるわけです。

その膀胱の内側で炎症を起こし、おしっこのトラブルにつながってしまうのが膀胱炎です。

 

どんな症状?

膀胱炎の初期症状として見られやすいのは、少量頻回尿排尿時間が長いことです。

膀胱で炎症を起こすと尿意や残尿感を感じやすくなり、尿を我慢できなくなります。

あまり尿が溜まっていないのにトイレに行きたくなったり、

尿を出し切ってるにもかかわらず「おしっこしたい」になってしまうわけです。

排尿痛を伴うこともあり「トイレ行くと痛い」と思い、

トイレ以外での排尿(トイレの失敗)が見られることがあります。

また、炎症が強く起こることで膀胱の内側では出血が起こり、血尿がみられます。

「何度もいきんでるのにおしっこがほとんど出ない」

「おしっこが赤い」

そのためこのような症状で来院される方が多いです。

 

ただし、尿道に石(尿道結石)などが詰まってしまい物理的には排尿ができなくなってしまう

『尿道閉塞』の場合にも同じような症状になることがあるため注意が必要です。

尿道閉塞は数日で命にかかわる重大な病気で、緊急的に手術が必要になることもあります。

上記のような症状が見られた場合はなるべく早く受診していただくことをおすすめします。

 

 

何が原因?

犬において一番多いとされているのは細菌感染です。

細菌が尿道を通って膀胱内に侵入し、膀胱内で悪さ(感染)をすることで炎症を起こすことがあります。

通常であれば定期的に尿が排出されるので菌は洗い流され、

尿路を守る免疫も働いて膀胱炎を起こすことはありません。

しかし、尿を我慢しがちだったり、しっかり出し切れない状態、体が弱り免疫が低下している状態は

膀胱内で菌が増殖し感染を起こしやすくなります。

検出される菌の種類はほとんどの場合、便に含まれるような一般的な細菌です。

膀胱炎はオスと比べてメスで起こりやすい傾向があります。

これはメスの方がオスに比べて尿道口から膀胱までの長さが短いからと言われています。

猫においてはストレスなどで無菌性の膀胱炎を起こすことがあります。

特発性膀胱炎とも呼ばれ、真の原因がはっきりせず長期化してしまうこともあります。

 

膀胱炎と同じくらいよく見かけるトラブルで、また膀胱炎とも関連してくるものが『膀胱結石』です。

膀胱の中に石ができてしまう病気で、膀胱炎を併発したり、尿道に詰まってしまうことで排尿困難を起こします。

石ができやすくなる原因としては、尿の濃さ、pH(酸性・アルカリ性の傾き具合)などがあり、

これらには食事内容おやつ飲水量肥満などが影響してきます。

結石は膀胱の内側の粘膜を刺激し傷つけます。

傷ついた膀胱粘膜は抵抗力が落ち細菌感染を起こしやすくなります。

また、膀胱炎があることで尿pHの変化などを起こし、結石を作りやすい環境になってしまいます。

結石は食事療法などで溶かすことができる種類(ストルバイト)もありますが、

残念ながら溶けないタイプの石(シュウ酸カルシウムやシスチンなど)が多く、

治療には手術が必要なことがあります。

このように膀胱炎が結石をできやすくしたり、結石が膀胱炎を助長したりする場合があります。

ときには腫瘍(移行上皮癌など)がみつかることもあります。

特に高齢の子は注意が必要です。

 

 

治療は?

尿検査や膀胱内の画像検査を行い、原因を確認して治療にすすみます。

細菌感染が疑われる場合は抗生物質の投与が基本となります。

抗生物質は投与する際は必ず病院からの投薬指示を守って与えてください。

中途半端な投薬は病気が治りにくいだけでなく、耐性菌をつくり出す原因となり治療が困難となります。

結石が関連している場合、あわせて食事療法や手術(膀胱切開や尿道造瘻術など)が必要になります。

結石を手術により除去したとしても、結石ができやすい体質が治るわけではありません。

そのため、食事療法は予防的に継続になるケースがほとんどです。

 

何に気を付けたらいいの?

「おしっこが正常にスムーズに出せているかどうか」

「おしっこの色に変化はないか」

これらを日常生活のなかで注意してみていただくのが一番大切かと思います。

なるべくおしっこを我慢させないことや、水分をしっかりとらせることも大事です。

食事をふやかして与えていただくのもいい方法でしょう。

また、すべての子にダメというわけではないですが、

「煮干し」や「削り節」などは結石のもととなるミネラルが豊富に含まれる為おすすめしません。

そして何より大切なことは気になる症状があった場合に

「様子を見すぎない」

「早めに病院に連れていく」

が大事かなと思います。

 

どんな病気にもあてはまりますが、早期発見・早期治療が一番です。

気になることがあれば早めに受診をおすすめします。

以上、今回は「おしっこのトラブル」についてでした。(佐藤)

2022年1月29日更新

ブログの更新がだいぶ間が空いてしまいました。

先日は獣医師会主催のセミナーに参加してきました。

内容は「周術期の麻酔管理」について。

講師は日本獣医生命科学大学外科学研究室の神野信夫先生でした。

実は彼は私の大学の同級生なんです。

学生の時と変わらない姿にほっとしたと同時に、非常に刺激をうけた一日でした。

 

動物の手術の場合、そのほとんどで全身麻酔が必要になります。

人と同じように気管チューブを挿管し、モニター(と五感)を使って状態の変化に少しでも早く気づかなくてはなりません。

動物病院ではほぼ毎日のように手術が行われますが、どうぶつとご家族にとってはビッグイベントです。

安心して手術を任せていただけるよう、その内容にかかわらず、私たちは常に細心の注意をはらい向き合うように今後も努めてまいります。

 

言うまでもない内容ですが、あらためて再認識するきっかけになるセミナーでした。

院長 佐藤朗

2019年9月4日更新

ここ数日は寒暖差が激しく体調を崩しやすい日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

先日関東圏は季節外れの暖かさで、埼玉県でも日中の気温が18℃を超えた地域もあったようです。

暖かくなってくるとノミやマダニの寄生が心配になってきますね。

 

今回はノミマダニのお話です。

 

ノミやマダニの被害は暑い季節だけと思われる方も多いと思いますが、実はそうではありません。

春が近づき暖かくなってくると、犬猫だけでなくノミやマダニもよく動き回るようになります。

ノミは一般的に13℃を上回ると活動が活発になるとされています。

そう、室内はいつでも13℃以上の適温。そのため室内であればノミは1年中元気に活動できてしまうんです。

一方マダニは意外と寒さに強く、真冬でも一部の種類は元気に活動しています。

やぶや草むらなどで生息するマダニは、ペットの散歩のときに寄生する機会を狙っています。

都会の公園や河原などもマダニの生息地帯。少しでも緑が多い場所に近づくときには、マダニに注意してください。

 

じゃあ、うちの子は外に行かないから大丈夫ね。

 

いいえ、そんなことは無いんです。

ノミやマダニは、人の出入りの際に洋服や靴、他の同居動物、ベランダ、窓や網戸などからも侵入します。

特にご家族が外で他の動物と接する機会がある場合は、洋服や靴についてノミやマダニ持ち込んでしまうケースがあります。

また、他の同居動物や隣のベランダや網戸越しに侵入するケースもあります。

 

ノミやマダニは皮膚に寄生し皮膚炎や痒みの原因になるだけではありません。

ときに人においても命にかかわる重大な病気を起こすベクター(運び屋)となってしまいます。

 

 

ノミ・マダニが原因となる人の病気

 

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)

2013年に日本でも初めて死亡例が報告された、ウィルスによる感染症。

マダニがウィルスを媒介している可能性があり、注意が呼びかけられています。

 

日本紅斑熱

日本紅斑熱リケッチアの感染によって引き起こされます。

1984年に徳島で発見されて以来、日本の関東以西の地域で確認され、死亡例の報告もあります。

 

ライム病

マダニからペットや人にも感染。

人に感染した場合、皮膚症状、神経症状、関節炎などがみられます。

 

ノミ刺咬症

ノミに刺されることで起こる皮膚炎。

患部をかくことで、細菌感染し重い症状になることもあります。

 

猫ひっかき病

ノミを媒介にバルトネラ属菌に感染した猫に引っかかれたり咬まれたりすることでうつります。

リンパ節が腫れて発熱や頭痛を引き起こすことがあります。

 

ノミ・マダニが原因となる犬・猫の病気

 

犬バベシア症

バベシア原虫が犬の赤血球に寄生して破壊。重度な貧血、発熱、食欲不振、黄疸などがみられ、

急性の場合は死に至ることもあります。

 

ノミアレルギー性皮膚炎

激しいかゆみや湿疹、脱毛などが主な症状です。

わずかなノミの寄生でも皮膚炎に悩まされます。

 

瓜実条虫(サナダムシ)

条虫の卵を宿したノミを、犬や猫が毛づくろいなどで食べてしまうことで寄生します。

下痢や嘔吐の原因となります。サナダムシは体長50cm以上になることもあります。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

1年中暖かい室内では、一度家の中に入ってしまうとライフサイクルを断ち切るのが難しくなります。

目に見えているノミは、実はたったの5%。あとの95%は卵、幼虫、さなぎの状態で周囲に隠れています。

これらの未成熟期のノミを根絶するためには、定期的なノミ予防でノミのライフサイクルを断ち切ることが必要です。

また、ノミを駆除した後に新たに侵入してくるノミに備えるためにも、定期的なノミの予防をすることが大切です。

 

当院では従来の♠垂らすタイプ(スポット剤)のほかに、♥食べるタイプ(チュアブル錠)のノミマダニ予防薬を扱っております。

また、ノミマダニだけでなく、おなかの寄生虫やフィラリア症の駆虫まで一緒にできる、♣オールインワンタイプのお薬をおすすめしております。

室内飼育であっても、一年を通してノミ・マダニの予防対策をしてあげてください。

 

 

 

2019年2月25日更新

先日、10月21日の日曜日、越谷で行われた埼玉県獣医師会主催の勉強会に参加してきました。

お題は 「犬の蛋白漏出性腸症(PLE)」でした。

名前も難しいですが、病態もとても複雑な病気です。

 

下痢や体重減少などがよく認められる症状ですが、その程度は症例によって異なります。

”ただの下痢”と思っていたら実はPLEだったということも少なくありません。

また、その原因がリンパ腫など難治性の病気のこともあります。

 

たかが下痢、されど下痢。

わかったときには手遅れ、では困りますね。

何事も我慢して様子を見すぎることが無いようにしましょう。

 

最近は朝晩の冷え込みも強くなってきました。

体調を崩さないように注意しましょう。

私も気をつけますm(__)m

佐藤

 

 

2018年10月23日更新


こんにちは、佐藤です。

9月も終わりにさしかかり、小暮動物病院に来てから早くも半年が過ぎようとしてます。

今までの患者さんはもちろん、新規の患者さんもたくさん来院していただき、私としてはありがたく励みにもなっております。

しかし、来院数増加に伴いお待ちいただく時間が長くなってしまっているのも事実です。
(特に土日祝日は混み合う傾向にあります)

なるべく手際良く診療を進められるよう努力しておりますが、少しでも待合室での時間を気持ち良く過ごしていただくために、先日マガジンラックを置かせていただきました。

私の独断で雑誌を選びましたが、御要望があれば別の物も置いてみようかなと思ってます。

ぜひご利用ください。

よろしくお願いします。

 

2018年9月21日更新

「肥満(ひまん、英: obesity)とは、一般的に、正常な状態に比べて体重が多い状況、あるいは体脂肪が過剰に蓄積した状況を言う。体重や体脂肪の増加に伴った症状の有無は問わない。体質性のものと症候性のものに分類できるが、後者を特に肥満症と呼ぶこともある。」

 

ウィキペディアからの抜粋です。

 

 

肥満。

 

テレビ番組などでもよく耳にする言葉ですし、健康ブームな世の中において、皆様の関心も高いと思います。

 

私も昨日、久しぶりに体重計に乗ってみたのですが、、、

 

衝撃的でした。

過去最高記録を塗り替えました。

体重は伏せておきますが、BMIは25.5  。。。

そうです、肥満です。

最近の肩こりや腰痛はこれが原因かもしれませんね。

ラーメン控えてるのに(´-ω-`)

 

 

さて、前置きはこれくらいにして本題に。

 

犬や猫も我々と同じく肥満になります。

もともとの体重が5kgの子が、5.5kgになったとします。たかが500gですが、1割増えたことになります。

60kgの方が66kgになったと言えばイメージが湧きやすいでしょうか。6kg増しはヤバイ。。。

 

じんわりじんわり体重が増えてる子、いませんか?

犬や猫が肥満になると足腰や内臓に負担が大きくかかります。これが原因で病気にかかりやすくなったり、持病が悪化したりする可能性があります。

 

体重の増加によって高まるリスク

 

関節炎

関節に負担がかかって炎症がおこり、慢性的な痛みをもたらす病気です。怪我をしていないのに歩き方がおかしくなることがあります。

 

椎間板ヘルニア

背骨と背骨の間にある椎間板と呼ばれる部分が飛び出し、神経を圧迫する病気です。悪化すると麻痺を起こす場合があるので注意が必要です。体重が増えて腰に負担がかかった状態で無理な運動をすることが、原因の一つとして考えられています。

 

呼吸器系の病気

もともと呼吸器系に病気がある子やかかりやすいリスクのある小型犬の場合は、肥満になると脂肪で気道が圧迫され、悪化する恐れがあります。呼吸器系の病気は、一気に状態が悪化することがあるので、悪化する要因はできる限り取り除いてあげましょう。

 

糖尿病

糖分を過剰に摂取すると、血糖値を下げるインスリンの働きが鈍くなり、常に血糖値が高い状態になってしまいます。うまく血糖値のコントロールができないと、合併症をおこしたり、命に関わることもあります。

 

などなど。

 

なかでも糖尿病は最悪です。

厳密な食事管理と毎日のインスリン注射が一生続きます。今までの食生活を後悔しても時間は戻りません。

 

病気の治療は大変な苦労がかかります。

日頃からの少しの我慢と運動で健康を維持したいものですね。

 

私も大盛り御飯とラーメンを控えます。

 

では、また。      佐藤でした。

2018年9月6日更新

こんにちは。獣医師の佐藤です。

この度、当院のホームページにおいてブログを始めることになりました。

みなさんが気になる病気や予防のお話、病院からのお知らせなどを随時更新する予定です。

まだまだ暑い日が続きますので、熱中症に気をつけましょう。

明日(8月11日)は土曜日ですが、祝日のため午前診療のみとなります。

お盆期間は通常通り診療しております。

よろしくお願いします。

2018年8月10日更新