こんにちは、獣医師の高橋です。
犬猫にも心臓病があること、みなさんはご存知でしょうか。
その診断・治療のためには心臓病の検査が必要になります。
今回は心臓病と検査についてご紹介します。
「心臓病」は珍しい病気ではありません
現代の犬の死因のうち、「心臓病」は「がん」についで2番目に多い病気です。
10歳以上のシニア犬では30%以上が心臓病を患っていると言われています。
また、猫において代表的な心臓病である肥大型心筋症の有病率は約15%と推定されています。
死因では4番目に多いとされており、特に問題となるのは突然死です。
心臓病は早期発見・治療が重要
犬の心臓病は「咳」や「疲れやすい」、「呼吸困難」、「倒れる(失神)」などの症状が現れてから発見されることが多く、その時には既に心臓病が進行してしまっています。
また、猫ではいよいよ悪いという状態になるまで目立った症状を示さなかったり、特に症状を示さないまま、ある日突然亡くなってしまうこともあります。
そうなる前に、早期に発見することで、適切なタイミングで治療が始められたり、その後の病気のコントロールがしやすくなったります。
心臓病かどうかはどうやったらわかるの?
心臓病の疑いがあるかどうかは、診察時に身体検査(聴診)で分かることがあります。
特に犬は心臓病があると、まだ目立った症状がなくても大抵は心臓の雑音が聴こえます。
ただし、心臓病の出始めの場合ははっきりした雑音を伴わなかったり、日によって雑音が聴こえたり聴こえなかったりすることがあります。
猫においては心雑音を伴わないケースも多く、その場合はさらに詳しい検査をしない心臓病があるかないか分かりません。
また高齢に伴い心臓病が増える犬と違い、1歳未満の若い猫でも心筋症が見つかることがあります。
注意したいのは、
身体検査で心臓病の疑いを持つことはできても、
それだけで診断をつけたり、治療開始のタイミングや治療内容を決定するのは困難ということです。
また、同じタイプの心臓病でもその子により最適な治療は異なります。
正確な診断と適切な治療を行うには、身体検査以外に、
・レントゲン検査
・心臓超音波検査
・心電図検査
・血圧測定
・血液検査
などが必要です。
当院ではこれらを組み合わせて心臓病検査(心臓ドック)を実施しております。
検査は完全予約制で、日中お預かりになります(午前中にお預かりして夕方お迎えにきていただきます)。
他の病院で現在治療中の場合でも、検査を受けていただくことが可能です。
また、猫の場合、上記の検査とは別に、採血した血液で心臓病マーカーを測定することもできます。
確定診断にはなりませんが、心臓病がありそうかどうか、診断の補助として使用することはできます。
詳しくは当院までご連絡ください。
病気を早期発見し、治療するためにも、
小さく我慢強い家族のために、年に1~2回の検査を検討してあげてください。